梶原研究室は,2012年4月に発足しました.
東京大学生産技術研究所(駒場IIキャンパス)にて研究活動を行っています.
大学院の所属は,工学系研究科 精密工学専攻です.
主な研究テーマは,
・異種材料接合加工
・ナノスケール熱検出(パッシブ近接場計測)
・テラヘルツ偏光計測
です.
研究室見学はいつでも歓迎しております.事前にご連絡ください.
連絡先: kajihara@@@iis.u-tokyo.ac.jp (@を1つにしてください)
Last updated, April 7, 2025.
REcent topics
2025年4月1日
新しいメンバーとして,花田隆一郎さん(D1),高橋大樹君(M1),荒木健悟君(M1)が加わりました.皆さん宜しくお願いします.
2025年3月31日
Tang君,Zhou君,Cui王君が修士号を取得しました.学位取得おめでとうございます!また,陳君が中国の企業に就職し,石岡さんが本務先に戻りました.石田さんも2年間のシニア協力員シニア協力員の任期が終了しました.皆様長い間ありがとうございました.
2024年10月1日
王永郅君が無事に大学院入試に合格し,修士課程の学生として進学しました.また,周哲遠君が博士課程の学生としてメンバーに加わりました.王丁可君も大学院研究生として研究室に加入しています.
2024年8月4日
8/3-8/4に箱根湯本へ研究室合宿に行きました.かなり熱い最中でしたが,参加してくれた学生やスタッフ,OB,OGの方々もありがとうございました.
2024年6月1日
林冠廷氏が1年2か月ぶりに研究室に復帰しました.今後もよろしくお願いいたします.また,JSPS外国人特別研究員としてLuo Chengさんがメンバーに加わりました.一緒に頑張りましょう!
2024年4月1日
新しいメンバーとして,山本萌未さん(M1),梅家杰君(M1),王永郅君(大学院研究生)が加わりました.近日中に外国人特別研究員のLuo Chengさんも加わる予定です.皆さん宜しくお願いします.
2024年3月21日
王君が博士本審査に合格し,博士号を取得しました.また大房君,杉村君が修士論文審査に合格し,無事に修士の学位を授与されました.卒業おめでとうございます!
2023年12月1日
周君が精密工学会秋季大会でベストプレゼンテーション賞を受賞しました.また,大房君が成形加工学会シンポジアでポスター賞を受賞しました.二人ともおめでとうございます!
2023年10月1日
9/30-10/1に伊香保へ研究室合宿に行きました.杉村君,大房君アレンジありがとうございました.また参加してくれたOB,OGの方々もありがとうございました.
2023年9月20日
ソウル(韓国)で開催されたISMTII2023にM2の大房君,杉村君,OGの佐久間さんが参加し,口頭発表を行いました.
2023年4月1日
新しいメンバーとして,石田和美さん(シニア協力員),石岡英悟さん(民間等共同研究員),任家興君(D1)が加わりました.また,大学院研究生だった崔鈡祺君がM1として加わりました.皆様宜しくお願いいたします.
2023年4月1日
梶原が教授に昇任しました.これまで支えていただいたスタッフ,学生の皆さんの皆様に感謝いたします.
2023年3月23日
陳君,佐久間さん,栗田さんが博士本審査に合格し,博士号を取得しました.また田中君,長井君が修士論文審査に合格し,無事に修士の学位を授与されました.また,林さん,佐藤さんは今月までの勤務となります.皆さん新天地での活躍を楽しみにしています.
2022年11月30日
木村さんがスマートプロセス学会の論文賞を受賞しました.また,9月の精密工学会で田中君がアドバンスト・ベストプレゼンテーション賞を受賞しました.加えて,国際会議ICPEで林さんと佐久間さんがBest
paper award,長井君がYoung researcher awardを受賞しました.皆さんおめでとうございます!
2022年10月1日
修士1年生として湯紀洲君,周文韜君の2名が新たにメンバーに加わりました.2人ともSNOM関連の研究を行います.よろしくお願いします.
2022年6月20日
佐久間さんが3月の応用物理学会春季大会で講演奨励賞を受賞しました.また田中君,大房君(国枝研時代の発表)が3月の精密工学会春季大会でベストプレゼンテーション賞に選ばれました.皆さん本当におめでとうございます!
2022年6月16日
佐久間さんがeuspenでoral presentationに採択され,オンラインで口頭発表しました.またプラスチック成形学会(船堀タワーホール)にて陳君,栗田さん,王君が現地発表しました.

2020年12月9日
社会連携研究部門「未来志向射出成形技術」の第2回シンポジウムを対面+オンラインのハイブリッド形式で開催しました.梶原研からは梶原のほか,龍野先生,木村さんが関連技術について講演を行いました.354人が参加し,大変盛況な会となりました.